12月入国生の閉講式を実施しました。12月入国生は入国講習中に日本の年末年始を研修センターで過ごしました。日本人スタッフと一緒に年越しそば、除夜の鐘、おせち料理、初詣を体験しました。一緒に年越しそばを作ったり初詣に行ったりなど実習生も初めての体験が大変印象深かったようで、入国講習卒業前の感想文に年末年始に自分達が体験した出来事を一生懸命書いていました。配属してからもこの1ヶ月間の研修センターで学んだことを忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。彼らの成長を期待しています。
※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。
講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。新型コロナウイルス感染対策を講じ、母国語通訳もしながら、入管法と日本で働く上で大切な労働基準法をしっかりと学ぶことができました。
入国講習を実施している実習生の講習を鹿児島県の実習先の社長様が見学に来て下さいました。インターネット選考会以来の再会に実習生も喜んでいました。実習する環境など、たくさん質問が出来、有意義な時間となりました。遠方からありがとうございました。配属まで、あと2週間、気を引き締めて講習を頑張ってまいります。
防災講習を行いました。新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小して、実際に消火器を使って消火訓練をしました。防災についての講話は、消防署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。配属してからも万が一に備え、勉強することができました。
新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小しての実施でしたが、交通安全講習を実施しました。警察署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。母国でも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。
入国講習恒例の奉仕活動で、地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。 1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾い、新年、街をキレイにしご近所の方からお礼を言われました。
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。2023年・初ブログは、入国講習中の実習生達との日本の大晦日・元旦の体験の様子をご紹介させて頂きます。当組合は入国講習の一環で、色々な日本文化も教えています。日本の年末年始に入国講習をしている実習生達に年越しそば、除夜の鐘、おせち料理、初詣を体験させました。一緒に年越しそばを作ったり初詣に行ったりなど実習生も初めての体験に興味津々でした。新年、実習生達の笑顔をみて私達にも明るい年始めとなりました。
11月入国生の閉講式がそれぞれありました。9月同様、ベトナムとインドネシア二か国の技能実習生の入国講習を実施致しました。二ヶ国同時の入国講習、母国語が違うので彼らの会話はもちろん日本語のみ。一緒に勉強や生活をして仲良くなるには時間はかかりません。今回は女性ベトナム実習生と男性インドネシア実習生でした。毎日、同じ食卓を囲み、女性のベトナム実習生が母親のように男性のインドネシア実習生の世話を焼いているように家族のようにしていて、とても微笑ましかったです。配属先でも、必ずしも同じ働く仲間が日本人だけとは限りません。色々な国の人がいる職場も、たくさんあります。研修センターで学んだことを配属してからも忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。彼らの成長を期待しています。
※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、実習生たちは、「日本の町がキレイな理由がわかりました。日本は誰かが町を掃除をしていたり、ゴミを分ける人がいます。自分たちも、その”ひとり”になれました!」と述べてくれました。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。
講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。新型コロナウイルス感染対策を講じ、母国語通訳もしながら、入管法と日本で働く上で大切な労働基準法をしっかりと学ぶことができました。