3年前、新型コロナウイルスが流行する中で入国した実習生たちが技能実習3年を満了し、帰国をむかえました。中部国際空港には社長様、専務様に来て頂きました。ご対応頂き本当にありがとうございました。技能実習1号生の頃から3年間、お世話になった気持ちを胸に笑顔での満了帰国です。インドネシアに帰国してからそれぞれの夢や目標に向かって頑張ってください!
防災講習に消防署に行ってきました。実際に消火器を使って消火訓練をしました。配属してからも万が一に備え、きちんと勉強することができました。
警察の交通安全課の方に研修センターに来て頂き、交通安全講習を受講しました。母国でも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。母国語通訳もしながら、真剣に講習を受ける事が出来ました。
講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。母国語通訳もしながら、入管法と日本で働く上で大切な労働基準法をしっかりと学ぶことができました。
鹿児島県で型枠施工作業の実習生3名の技能検定試験が実施されました。緊張したようですが、手応えがあったようです。実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、受検することができました。合否結果まだですが、これからの本人の成長を期待しています。
2025年 第14弾目、8名のベトナム実習生が中部空港へ入国しました。これから1ヶ月間、入国講習を行います。日本語・日本の生活をしっかり理解させて、体調管理に十分配慮し講習をしてまいります。
鹿児島県で実習をしている2社3名実習生の型枠施工作業の随時3級実技試験に挑戦しました。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できる!と信じています。実習先の担当の方々、いつもサポートして頂きありがとうございました。お疲れ様でした。
入国講習の一環で会社見学を実施しました。企業の担当者は多忙の中、実習生を温かく迎えてくださり、実習生も大変喜び日本語が飛び交い企業担当者にも褒めていただきました。講習意欲が高まった有意義な見学となりました。
3月入国生の閉講式を実施しました。初めて訪れるベトナムとは違う異国の地 日本での生活に最初は、皆戸惑いがありました。日本語学習以外にも、3年間日本で働きながら、集団生活する上で一人一人が規則を守りながら生活することの大切さをメンタル的なフォローも含め、しっかりと教えました。”ルールを守る” 実習先に配属してからも最も大切な事です。研修センターで学んだことを配属してからも忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。修了式では、3年間 日本にいる間の目標と3年後ベトナムへ帰国してからの夢をひとりひとり力強く発表してくれました。彼らの成長を期待しています。
2025年 第13弾目、4名のインドネシア実習生が中部空港へ入国しました。これから1ヶ月間、入国講習を行います。日本語・日本の生活をしっかり理解させて、体調管理に十分配慮し講習をしてまいります。