天気がいい日の講習日に、近くの公園で昼ごはんを食べました。 ちらほらと桜も咲きはじめ、お花見も楽しむことが出来ました。 男子はサッカー。女子はバトミントンと体を動かし、普段の室内では 見られない元気いっぱいの表情を見せてくれました。
集合講習の一環で、碧南消防署へ見学に行きました。 地震の体験・台風の体験・消火訓練を受け消防車両の見学と 案内をしていただきました。 特に、地震や津波が起こった時の避難方法は熱心に聞いていました。 講習終了後の感想は、日本は地震や火災が起こったらどうしたら良いかが 昔から現在までちゃんとした、教育や準備がされているという事に感動しました。 消防の方々の日頃からの熱意ある、防災活動にも感動していました。 日本でいざという時は、どうしたら良いか全員が認識することが出来ました。
講習の公的支援の講義で、警察の方を講師に招き交通講話を実施していただきました。すでに、講習施設まで自転車で通学している14名にとって、日本の交通ルールについては母国で勉強はしてきましたが実際に運転をし、疑問に思ったりべトナムとの交通の違いに戸惑ったようで警察の方への質問も積極的に挙手があがりました。入国2日目の講義は大変有意義な時間となりました。
雨ふりでしたが、市内見学を実施しました。2名は明日で1か月の講習を終えていよいよ、実習先での実習がスタートします。トヨタテクノミュージアムでは、彼らが実際に勉強するトヨタの鋳物の技術の開発をしっかり学ぶことができました。日本に来て、愛知でトヨタの製品の部品を製造することが出来ることを大変誇りに感じたようです。名古屋駅では日本の交通の便利さに感動をしました。見学終了後は、市内見学の感想文を講習施設で書きました。
集合講習の一環で会社訪問と工場見学を実施しました。配属してから着用する制服のサイズ合わせもしていただき、寒い時期の入国を気遣い防寒着を早目に準備していただき講習期間中から着用するようにといただきました。工場見学では、実際の実習する場所や製品の説明を現場の担当者の方から案内していただき熱心にメモをとる姿が印象的でした。昼食を用意していただき、役員の方やこれから現場でお世話になる方との顔合わせの時間も作っていただき全員の方から温かい激励の言葉をいただきました。2名の実習生も実習への期待感が高まる一日となりました。
入国講習で防災訓練と初期消火活動を実施しました。 火事を出さないことが大切ですが、この講習で受けた初期消火が役にたった実習生もおります。消火器の使い方も身につきました。
そして組合恒例の日本の料理を一緒に作りました。 「日本でなにがたべたいですか?」「なにをつくりたいですか?」の、問いかけには、「てんぷらです!おすしです!」 日本食といえば、寿司天ぷらを連想するベトナム人は多いです。組合では庶民の人気メニュー!カレーライスを一緒に作りました。 教室では緊張して言葉が出ない実習生も同じ作業を共同ですることで、ぐっと距離が縮まります。 お味は気に入ってもらえたようです。
講習の一環で、実習する会社と工場の見学を実施しました。 道中は緊張からか、言葉が少なかったですが会社到着後 半年前にベトナムの面接会でお逢いした担当者との再会に 笑顔と日本語での挨拶を交わすことが出来ました。 実際に働いている先輩との顔合わせをし、これからの実習への激励の言葉をかけてもらいました。 短い時間でしたが、実習体験もさせていただき貴重な会社訪問と なりました。実際の訪問で実習への期待感も高まったようです。 残りの講習でさらに日本語学習に励んでいきます。
先日、入国講習恒例の名古屋市内見学に行ってきました。寒い日が続いていましたが、幸い当日は晴天で温かい日に 恵まれました。 トヨタテクノミュージアムではトヨタの歴史を学び 日本の技術は凄い!と、感動していました。 大須観音の見学中には、これから始まる実習に向けて 通勤に必要な防寒対策のグッズを各自購入しました。 外国人にも日本の100円ショップの品数の多さと価格の 安さは人気のようで、賢い買い物が出来ました。市内見学は講習の一環ですので、寮に帰宅後感想文を 書きました。
集合講習の一環で会社訪問を実施しました。 講習施設から会社に行く道中は、もみじや イチョウ、柿やみかんの木の日本の秋の景色を 楽しみながら向かう事が出来ました。 会社では、はじめて実際に実習をする工場の見学を 案内していただき、立派な設備に緊張と実習への期待感 が高まりました。社長はじめ会社の方々から温かい声を たくさんかけていただき、大変に和やかな対面となりました。 目前となった、配属に向けてしっかり日本語学習をしていきます。