2社5名の建設機械施工・掘削作業の技能評価試験が実施されました。学科試験では、少し緊張してしまった実習生もいましたが、実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、5名とも受検することができました。新型コロナウィルス感染拡大に伴い、全国の技能検定試験も延期されたりなど影響がでています。今回の試験も延期後の試験とあって38名の受検者がいました。今日、受検した実習生には入国から10カ月。さらなるレベルアップができるように激励しました。
金属プレス作業の実習生6名の3級の技能検定実技試験が2日間に渡り実施されました。実習企業の担当の方々にも実技練習を熱心に実施して頂き、3年で取得した技能を十分発揮することが出来たと思います。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
鹿児島県で電子機器組立作業、15名の技能検定試験が実施されました。新型コロナウィルス感染拡大に伴い、試験人数を減らしたりなど、少し普段より時間がかかりましたが、学科試験は日々の日本語勉強の成果が出たようで、落ち着いて受験することが出来ました。実技試験も指導員の方に、対策勉強会をして頂き、大変熱心に指導し て頂いたおかげで、無事合格することが出来ました。ありがとうございました。15名のこれからの成長を期待しています。
本日、5社11名のとび作業の基礎級技能検定試験が実施されました。試験をきっかけに日本語もさらにレベルアップを期待します。検定員の方に建設業は日本語も含めて安全第一を常に意識して3年間実習に励むようにアドバイスをして頂きました。
4社10名の実習生のとび作業の随時3級試験でした。実習先からも、3年で取得する技術以上の成果を出している、会社には無くてはならない存在だと評価されています。実技試験中の手慣れている様子を見ていても、実習生の姿は本当に格好いいです!10名中6名は、技能実習3号生として日本に再入国する目標を持ち、3年で取得した技能を十分発揮することが出来きました。合否結果はまだですが、きっと良い結果が出る事を期待しています。
建設機械施工・締固め作業の技能評価試験が実施されました。学科試験では、少し緊張してしまった実習生もいましたが、実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、3名とも受験することができました。試験をきっかけに、さらなるレベルアップを期待します!お疲れ様でした。
茨城県の実習生の そう菜加工の技能評価試験が行われました。学科試験は少し緊張したようでしたが、実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、受験することができました。全員無事合格です。実習生達のこれからの益々の成長が楽しみです。
鹿児島県で左官作業の随時3級実技試験でした。実習先からも、3年で取得する技術以上の成果を出している、会社には無くてはならない存在だと評価されています。技能実習3号生として日本に再入国する目標を持ち、実技試験も制限時間より、早く終了する事が出来ていて、手早く作業している姿に3年間の成長を感じました。合否結果はまだですが、必ず合格できると信じています。お疲れ様でした。
休日を利用し、インドネシア実習生 5社11名の技能検定試験の対策勉強会を実施しました。今回は、送り出し機関の通訳さんと一緒に学科試験を中心に実施しましたが、8割以上出来ている実習生もいれば、そうではない実習生も。日本語での学科試験に弱点を見極め、試験当日までの勉強方法などをアドバイスしました。
3名のフライス盤作業の技能検定試験が実施されました。学科試験は日々の日本語勉強の成果が出たようで、しっかり対応して受験することが出来ました。実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、受験することができました。日頃の成果を発揮出来た試験でした。