新着情報一覧

2023年4月19日 入国講習

交通安全講話

新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小しての実施でしたが、交通安全講習を実施しました。警察署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。母国でも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。

 

2023年4月14日 入国講習

奉仕活動

講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。日本へ入国したとき、母国と日本の違いを実習生に聞くと、日本はとても街がキレイです。ゴミがありません と言います。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。

 

2023年4月12日 検定試験

基礎級 技能検定試験(構造物鉄工)

構造物鉄工作業の技能検定試験が実施されました。実技試験も学科試験も熱心な担当者のおかげで、2名とも落ち着いて受験する事が出来ました。検定員の方からもよい評価をされ、激励の言葉を頂きました。これからの本人たちの成長を期待しています。

2023年4月11日 入国

インドネシア実習生 入国

2023年 第9弾目、今年に入って初めてのインドネシア実習生 5名が中部空港へ入国しました!昨年9月7日より新規入国の外国人は入国時に有効なワクチン接種証明書があれば、入国時の検査などが不要となり、以前に比べるとスムーズに入国してこられ、無事に研修センターへ入寮致しました。入国講習期間中はメンタル的なフォローも含め、配属まで健康に留意しながら講習を実施してまいります。また、実習配属前に、PCR検査を実施致します。

※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。

2023年4月7日 検定試験

初級 技能評価試験(そう菜加工作業)

茨城県の実習生の そう菜加工の技能評価試験が行われました。学科試験は少し緊張したようでしたが、実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、受験することができました。合否結果は約2週間後に出ます。実習生達のこれからの益々の成長が楽しみです。

2023年4月7日 検定試験

上級 技能評価試験(塩蔵品製造)

技能実習3号生が更なるステップアップを目指し、上級試験に挑戦しました。4年半で取得した技能を十分発揮することが出来ました。実習先の担当の方々、いつもサポートして頂きありがとうございました。

2023年4月5日 お知らせ

市長表敬訪問

3月に入国講習が修了し、愛知から実習先の鹿児島に移動した14名の実習生達が住んでいる地域の市長様へ表敬訪問をさせて頂きました。ベトナムの正装アオザイを着てのご挨拶に市の方々にも大変喜んで頂きました。市長様や市の方々に3年の実習を頑張るよう激励をして下さいました。地域の法被を着させて頂き、14名とも日本文化や日本語の勉強にも挑戦したいとしっかり挨拶する事ができました。 地域の方との交流を深めながら、3年間の実習を頑張ってもらいたいです。新聞にも掲載された訪問の様子を一部ご紹介させて頂きます。

2023年4月4日 お知らせ

型枠1級技能士に合格!!

鹿児島県で従事している特定技能生が型枠1級技能士に1発合格をしたと快挙の知らせが届きました!今回受験した中の合格者5名中、そのうち3名は2回以上受験して合格できていたようで特定技能生が1回で合格したのは本当に素晴らしいことです。この試験の受験資格は2年以上 職長として従事し会社が推薦できる者しか受験できないとの事。8年前に技能実習生として、入国して技能実習1号・2号を経て、3号から特定技能生になり、型枠1級技能士に1発合格をするまでに成長できたのは、実習先の方々の日頃のご指導のおかげだと本当に感じます。母国と異なる日本語の問題文を読み解き、休日返上で実技練習。合格の快挙を達成後も向上心は止まらず「特定技能2号への移行」を目指しています。県内初の快挙が建設新聞に掲載されましたのでご紹介させて頂きます。

2023年4月3日 入国

ベトナム実習生 入国

2023年 第8弾目のベトナム実習生 3名が中部空港へ入国しました!昨年9月7日より新規入国の外国人は入国時に有効なワクチン接種証明書があれば、入国時の検査などが不要となり、以前に比べるとスムーズに入国してこられ、無事に研修センターへ入寮致しました。入国講習期間中はメンタル的なフォローも含め、配属まで健康に留意しながら講習を実施してまいります。また、実習配属前に、PCR検査を実施致します。

※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。

2023年3月31日 入国講習

3月入国生 入国講習閉講式

3月入国生の閉講式を実施しました。初めて訪れるベトナムとは違う異国の地 日本での生活に最初は、皆戸惑いがありました。日本語学習以外にも、3年間日本で働きながら、集団生活する上で一人一人が規則を守りながら生活することの大切さをメンタル的なフォローも含め、しっかりと教えました。”ルールを守る” 実習先に配属してからも最も大切な事です。研修センターで学んだことを配属してからも忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。修了式では、3年間 日本にいる間の目標と3年後ベトナムへ帰国してからの夢をひとりひとり力強く発表してくれました。彼らの成長を期待しています。

※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。

アーカイブ