1名実習生のとび作業の随時3級試験でした。実習先からも、3年で取得する技術以上の成果を出している、会社には無くてはならない存在だと評価されています。実技試験中の手際よく作業をしている様子を見ていても、実習生の姿はまさに職人!3年で取得した技能を十分発揮することが出来きました。見事合格です。おめでとうございます!
愛知県で実習をしている実習生4名の半自動溶接作業の技能評価試験が実施されました。学科試験も実技試験も落ち着いて行うことができました。4名とも無事合格です。実習生達のこれからの益々の成長が楽しみです。
二ヶ所の工場で射出成型の実習をしている実習生6名の3級の技能検定実技試験が2日間に渡り実施されました。実習企業の担当の方々にも実技練習を熱心に実施して頂き、3年で取得した技能を十分発揮することが出来たと思います。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
随時3級の噴霧塗装の技能検定試験が実施されました。日頃の指導員の方々の指導のおかげで、落ち着いて受験することが出来ました。合否結果は、1~3週間以内に連絡がきます。実習実施者の方々もご協力頂き、ありがとうございました。
2名のとび作業の基礎級技能検定試験が実施されました。試験をきっかけに日本語もさらにレベルアップを期待します。検定員の方に建設業は日本語も含めて安全第一を常に意識して3年間実習に励むようにアドバイスをして頂きました。
普通旋盤作業の基礎級の技能検定試験が行われました。実技試験も学科試験も熱心な担当者のおかげで、3名とも落ち着いて受験する事が出来ました。検定員の方からもよい評価をされ、激励の言葉を頂きました。これからの本人たちの成長を期待しています。
7月に実施された、日本語能力検定試験の合格者が発表され弊組合の実習生が今回、N1が1名、N2が4名、N3が25名、N4が15名 合格しました!多くの合格者が出た事は大変嬉しく思います。また、今回は不合格だった人も次回の合格に向けて自分の弱点を知ることが出来ました。いずみは教育事業に力をいれて取り組んでいます。そして、前回に続き、いずみで2人目のN1合格者がでました!マイさんは入国して2年の実習生です。日本に来てから、仕事と日本語の勉強を両立しながら、N1にずっと挑戦し続けていました。そして今回、2年間の努力が実りました。インタビューをしましたので紹介します。この日本語もベトナム語もすべてマイさんが書いてくれました。また、他の合格者の喜びの声も一緒に掲載させて頂きます。
当組合では、毎月、組合員企業様への全社訪問を目標に、定期訪問を実施しています。また、3ヶ月に1回必要な監査訪問も実施し、行政への報告を行っています。10月1日、政府の都道府県をまたぐ移動自粛要請の全面的な解除をうけ、定期訪問を再開しました。工場勤務での実習生には、休憩時間や仕事終わりに訪問を実施。建設関係の実習生は日曜日等、寮にいる時間に訪問を実施し、実習生の顔を直接見て仕事面や生活面で何か相談事がないかなど通訳も交えて対話をしています。また、政府の都道府県をまたぐ移動自粛要請時には、オンラインで実習生と対面での面談を実施しています。定期訪問の様子を一部ご紹介させて頂きます。
フライス盤作業の実習生が上位級の3級試験に挑戦しました。フライス盤作業の3級実技試験は、かなりの時間を要する為、二日間に渡っての実施でしたが、3名とも実習満了後の目標へステップアップを目指し、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。お疲れ様でした。
技能実習3号生1名が更なるステップアップを目指し、2級試験に挑戦しました。4年半で取得した技能を十分発揮することが出来ました。実習先の担当の方々、いつもサポートして頂きありがとうございました。