電子機器組立作業の実習生15名が上位級の3級試験に挑戦しました。技能実習3号として、日本に戻る目標を持ち、ステップアップの為に頑張り、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。まだ合否結果は、10日程で出る予定ですが、全員合格できると信じています!お疲れ様でした。
技能実習3号生13名が更なるステップアップを目指し、2級試験に挑戦しました。4年半で取得した技能を十分発揮することが出来ました。また、実習生の為に実習作業とは別に対策勉強会を行って頂いた実習先の方々にも感謝致します。いつもサポートして頂きありがとうございました。
非鉄金属鋳物鋳造作業の実習生3名の技能検定実技試験でした。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
2社4名の実習生のとび作業の随時3級試験でした。実習先からも、3年で取得する技術以上の成果を出している、会社には無くてはならない存在だと評価されています。実技試験中の手慣れている様子を見ていても、実習生の姿は本当に格好いいです!3年で取得した技能を十分発揮することが出来きました。見事全員合格です。おめでとうございます!
2社4名の実習生のとび作業の随時3級試験でした。実習先からも、3年で取得する技術以上の成果を出している、実技試験中の手慣れている様子を見ていても、実習生の姿は本当に格好いいです!3年で取得した技能を十分発揮することが出来きました。見事全員合格です。おめでとうございます!
毎月、弊組合では【いずみ通信】といって、日本やベトナム・インドネシアでの最新トピックスなどを情報発信をしております。その、いずみ通信の裏面に日本語教育事業として、各実習生の日本語レベルに合わせた小テストを実施、毎月添削・アドバイスをしております。1月はそのいずみ通信のお年玉企画として、いずみ通信の返送が早かった実習生 先着100名にお年玉をプレゼントを実施しました。そして2022年 ベトナムの旧正月(1月31日が大晦日・2月1日が元旦)にお年玉をプレゼントしました。日本と同じようにベトナムやインドネシアにもお年玉の習慣がある為、『ありがとうございます!』と、とても喜んでいました。一部、ご紹介させて頂きます。実習生の笑顔は最高の私たちの活力の励みになります!
※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。
フライス盤作業の実習生が上位級の3級試験に挑戦しました。フライス盤作業の3級実技試験は、かなりの時間を要する為、二日間に渡っての実施でしたが、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。まだ合否結果は出ていませんが、良い結果が出ると信じています!お疲れ様でした。
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。2022年・初ブログは、技能検定試験のブログです。2日間に渡り、フライス盤作業の実習生が随時3級の技能検定試験に挑戦しました。ステップアップを目指し3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できると信じています!お疲れ様でした。
毎年恒例のささやかなクリスマスプレゼントを今年も実習生に渡す活動をしました。1年間の日本での実習を労い、年末年始の過ごし方、新型コロナウィルス感染予防等も含め、日本でのお正月の予定も確認しました。2021年は〔デルタ株〕〔変異株〕〔感染力が強い〕〔ワクチン〕〔副反応〕等、コロナウィルスに関する言葉が多く聞こえてきた1年だったように思います。実習生のみなさんにコロナに関する行動自粛のお願いや厳しい指導をする日々。時には、自粛のストレスで辛い思いを言葉にする実習生もいましたが、話せば必ずわかってもらえると信じて、私たちは正しい事を伝える事をあきらめませんでした。いずみの実習生として入国してから、実習先の方々と一緒に成長を見守ってきました。色々な事を一緒に乗り越えて、笑顔でいられる関係を繋ぐ活動の1年でした。そんな中でも、私たちに温かい手紙やメッセージ、自分たちが育てた野菜やベトナムのお菓子をプレゼントしてくれる実習生達がたくさんいました。訪問時に元気いっぱいで話してくれる姿に励まされました。自分が大変な時に、他人の幸せを考えてあげられる行動や言動は相手の心に響きます。そんな実習生や実習先の方々の温かい思いに感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。2021年締めくくりのIZUMIブログは、実習生の笑顔で終わらせていただきます。今年も大変お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
半自動溶接作業の実習生4名の技能検定実技試験でした。4名とも、熱心な実習担当者、指導員の方達のもと、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できると信じています。お疲れ様でした。