入国講習

2021年1月6日 入国講習

奉仕活動

講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも大切な講習学習の一つです。1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、雪が降りそうな空の奉仕活動に地域の方々からお礼を言われました。野外活動は活き活きしています。

2021年1月6日 入国講習

研修センター 見送り!

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。2021年·初ブログは、旅立つ実習生の見送りです。当組合の研修センターでは、1ヶ月の入国講習を修了して研修センターを旅立つ実習生をいずみスタッフ含め、まだ講習中の実習生と一緒に元気よく送り出す事をしています。遠い地へ出発する仲間を花道で送り出しました。これから3年間、異国の日本で大変な事もあるかもしれないですが、今日の気持ちを忘れず頑張ってください。

2020年12月24日 入国講習

法的保護

講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。新型コロナウイルス感染対策を講じて、一部はオンラインで母国語通訳もしながら、入管法と日本で働く上で大切な労働基準法を熱心に学ぶ事ができました。

2020年12月23日 入国講習

奉仕活動

講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、実習生たちは、「日本の町がキレイな理由がわかりました。買い物や散歩をするために外に出ると、日本は誰かが町を掃除をしていたり、ゴミを分ける人がいます。自分たちも、その”ひとり”になれました!」と述べてくれました。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。

2020年12月17日 入国講習

11月入国生 入国講習閉講式

世界中、日本中が新型コロナウィルスと日々、戦う中。久しぶりのいずみ研修センター開校。ベトナムとインドネシア二か国の技能実習生6人だけの入国講習を実施しました。二ヶ国同時の入国講習、母国語が違うので彼らの会話はもちろん日本語のみ。プラス、新型コロナウィルスの隔離措置で最初は、皆戸惑いがありながらも、一緒に勉強や生活をして仲良くなるには時間はかかりません。それぞれの配属先に向かう前、ベトナム実習生とインドネシア実習生たちが日本語で6人を〔仲間〕と言っている姿は、微笑ましかったです。配属先でも、必ずしも同じ働く仲間が日本人だけとは限りません。色々な国の人がいる職場も、たくさんあります。研修センターで学んだことを配属してからも忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。彼らの成長を期待しています。

2020年12月15日 入国講習

交通講話

新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小しての実施でしたが、交通安全講習を実施しました。警察署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。母国でも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。

2020年12月10日 入国講習

防災講習

新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小しての実施でしたが、実際に消火器を使って消火訓練をしました。防災についての講話は、消防署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。配属してからも万が一に備え、勉強することができました。






2020年12月10日 入国講習

研修センター訪問

入国講習を実施している実習生の講習を見学に来て下さいました。母国ベトナムでの選考会以来の再会に実習生たちも喜んでいました。実習する環境など、たくさん質問が出来、有意義な時間となりました。配属まで、あと2週間!ラストスパート!気を引き締めて講習を頑張ってまいります。

2020年12月7日 入国講習

奉仕活動

今月も講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。日本へ入国したとき、母国と日本の違いを実習生に聞くと、日本はとても街がキレイです。ゴミがありません と言います。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。


2020年12月1日 入国講習

法的保護講習

講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。新型コロナウイルス感染対策を講じて、一部はオンラインで母国語通訳もしながら、入管法と日本で働く上で大切な労働基準法を熱心に学ぶ事ができました。

アーカイブ