講習の一環で、実際に実習する会社訪問を実施しました。ベトナム実習生受け入れが初めての企業様です。実習生に万全な受け入れ体制を整えて下さっています。配属まで、あと2週間!講習にも力が入ります。企業の方々、お忙しい中、実習生を温かく迎えて下さり、ありがとうございました。
ベトナムの現地送り出し機関の日本駐在の方が研修センターに来られました。研修センターで入国講習中の実習生と面談をしました。日本駐在の方と実習生たちは初めて会う為、最初は緊張していましたが面談後は母国語で相談できる日本駐在員がいる事に安堵したようでした。今日来て頂いた駐在の方は、積極的に配属後の実習先にも定期訪問にも伺いたいとの事。実習生にとっても心強いです。ありがとうございました。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。
1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、
ご近所の方からお礼を言われました。
野外活動は活き活きしています。
ベトナムの現地送り出し機関の社長が組合に来られました。現在の各実習先で頑張っている実習生の状況を報告後、研修センターで入国講習中の実習生と面談をしました。現地の学校で会う以来、久々の再会となり、実習生たちも、緊張していましたが、現地の担当者との再会を喜んでおりました。今後、実習先に配属後もトラブルなど起こさず、実習や日本語学習を頑張っていくよう指導して頂きました。
入国講習の一環で、会社見学にいきました。
実習先の会長様、社長様から期待の言葉をいただき、本人たちも、頑張ります!と日本語で明るく答えることができました。先輩から仕事をする上での注意などを、聞くことができ、実習生たちも大変安心したようでした。配属まで講習を頑張れそうです。
警察の交通安全課の方に研修センターに来て頂き、交通安全講習を受講しました。
ベトナムでも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。
真剣に講習を受ける事が出来ました。
防災講習に消防署に行ってきました。座学での防災についての講話や、実際に消火器を使っての消火訓練。
初めて見る日本の消防車がカッコいいと興奮していました。また、実習生は日本の防災の体制に感心していました。
4月は、21名の講習修了式がありました。
入国講習では、規則を守りながら生活することの大切さを教えています。それは、実習先に配属してからも同じです。研修センターで学んだことを配属してからも忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。
修了式では、3年間 日本にいる間の目標と
3年後ベトナムへ帰国してからの夢をひとりひとり力強く発表してくれました。彼らの成長を期待しています。
講習の一環で会社見学を実施し、実習生受け入れが初めての企業の方々が、実習生を大変温かく迎えてくださいました。実際に、自分たちが働く場所や様子を見たり聞く事が出来、働く意欲が高まる見学となりました。実習生も配属が待ち遠しいと感想文に書いていました。
入国講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。
1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、
ご近所の方からお礼を言われました。野外活動は活き活きしています。