入国講習を実施している実習生の企業の方と先輩実習生が講習を見学に来て下さいました。 自己紹介や配属前に聞いておきたい事など実習生も、 企業の方と先輩にたくさん質問が出来、有意義な時間となりました。
また、研修センターの施設も見学していただき、 日本にきてからの共同生活をきちんとしている事を褒めていただきました。
3月入国 6名の講習修了式がありました。1ヶ月間、センターで日本語だけでなく交通ルールやごみの分別方法なども勉強しました。また、ちょうど桜の開花時期でしたので研修センターの近くで桜の花を見ることができました。修了式の最後には1人ずつ講習の感想と3年間の目標を話してくれました。これからの活躍を期待しています!
5名の講習修了式がありました。このグループは現地から一緒に勉強していたこともあり、大変仲良く講習生活を送ることができました。修了式では、3年間 日本にいる間の目標と3年後ベトナムへ帰国してからの夢をひとりひとり力強く発表してくれました。3年間、仲良く頑張ってほしいです。彼らの成長を期待しています。
講習の一環で、実際に実習する会社訪問を実施しました。 企業の方はお忙しいところ、実習生を温かく迎えてくださいました。先輩実習生とも会話をし笑顔を見せ早く働きたいとも言っていました。働く意欲が高まった見学となりました。
2018年1月の入国組の講習修了式がそれぞれありました。今回も大所帯20名での入国講習でした。講習中に現地との気温差で風邪を引いてしまった実習生がいましたが、20名皆、心配し看病をしている姿は、現地の送り出し・出身地の違いはあれどやはり同じ国の仲間、とても頼もしかったです。当組合の入国講習では、日本語学習以外にも日本で生活することの大変さや、ルールを守る大切さなどを教えています。1ヶ月の講習を終えた彼らは、センターで過ごした1ヶ月のことは絶対忘れません!と日本語でそれぞれ1ヶ月の感想をのべてくれました。これからの彼らの成長を期待しています。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。 拾ったゴミを分別することも学習の一つです。 1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、 ご近所の方からお礼を言われました。野外活動は活き活きしています。
入国講習を実施しているグループの企業の方々が講習を見学に来て下さいました。自己紹介や配属前に聞いておきたい事など実習生たちも、たくさん質問をして有意義な時間となりました。
また、研修センターの施設も見学していただき、日本にきてからの共同生活をきちんとしている事を褒めていただきました。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、ご近所の方からお礼を言われました。野外活動は活き活きしています。
講習の一環で、実際に実習する2社の会社訪問を実施しました。 企業の方はお忙しいところ、実習生を温かく迎えてくださいました。先輩実習生とも会話をし笑顔を見せ早く働きたいとも言っていました。働く意欲が高まった見学となりました。
防災講習に消防署に行ってきました。
座学での防災についての講話や、実際に消火器を使っての消火訓練。初めて見る日本の消防車がカッコいいと興奮していました。また、実習生は日本の防災の体制に感心していました。