入国講習を実施している実習生の講習を山口県の実習先の社長様と課長様が見学に来て下さいました。社長様とベトナムでの選考会以来の再会に実習生も喜んでいました。実習する環境など、たくさん質問が出来、有意義な時間となりました。遠方からありがとうございました。配属まで、気を引き締めて講習を頑張ってまいります。
講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。母国語通訳もしながら、入管法と日本で働く上で大切な労働基準法をしっかりと学ぶことができました。
2024年 第9弾目、1社5名のベトナム実習生が中部空港へ入国しました!無事、研修センターに入寮致しました。入国講習期間中は配属まで手洗い、うがいを徹底し健康に留意しながら講習を実施してまいります。
交通安全講習を実施しました。警察署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。母国でも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。
防災講習を行いました。講習内容を縮小して、実際に消火器を使って消火訓練をしました。防災についての講話は、消防署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。配属してからも万が一に備え、勉強することができました。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。日本へ入国したとき、母国と日本の違いを実習生に聞くと、日本はとても街がキレイです。ゴミがありません と言います。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。
3名の水産加工の初級試験が実施されました。会社の方に見守られている中で学科試験は落ち着いて受験することができましたが、実技試験は少し緊張気味でしたが、頑張っていました。入国してから約8カ月経った元気でこれからの成長が楽しみです。
鹿児島県の実習生3名の建設機械施工・締固め作業の技能評価試験が実施されました。学科試験では、少し緊張したようですが、手応えがあったようです。実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、受検することができました。入国して約8ヶ月、さらなるレベルアップができるように激励しました。
本日、フライス盤作業の技能検定試験が行われました。実技試験において日頃の実習の成果が出ており大変良い評価をいただきました。学科試験では日本語が正しく理解できており、検定員の方に太鼓判を貰えました。日々の成長を感じます。これからも日本での生活で、技能と同時に日本語力をさらに身につけ、母国で活かしてほしいです。
2024年 第8弾目、1社3名のベトナム実習生が中部空港へ入国しました!無事、研修センターに入寮致しました。入国講習期間中は配属まで手洗い、うがいを徹底し健康に留意しながら講習を実施してまいります。