本日、2名のとび作業の基礎級技能検定試験が実施されました。学科試験も実技試験も落ち着いて受験する事が出来ました。無事合格です。 試験をきっかけに日本語もさらにレベルアップを期待します。 検定員の方に建設業は日本語も含めて安全第一を常に意識して 3年間実習に励むようにアドバイスをして頂きました。
フライス盤作業の実習生が随時3級の技能検定試験に挑戦しました。フライス盤作業の3級実技試験は、かなりの時間を要します。2人の実技試験は、朝9時から始まり、お昼休憩を挟み午後3時ぐらいまで時間を要します。マスクをしながら、暑い中、ステップアップを目指し3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できると信じています!暑い中、お疲れ様でした。
鹿児島県で水産加工の初級試験が実施されました。3名とも実習生の日頃の成果を十分発揮して、良くできてると褒めていただきました。普段、加工場の方々とコミュニケーションが取れている為、入国してから約9カ月経ちましたが日本語の会話も元気で明るくこれからの成長が楽しみです。
本日、フライス盤作業の技能検定試験が行われました。実技試験において日頃の実習の成果が出ており大変良い評価をいただきました。残り2年間、日本での生活で、技能と同時に日本語力をさらに身につけ、母国で活かしてほしいです。
お盆休みに入る前の定期訪問を実施致しました。今年はオリンピックの関係で祝日が移動していて、お盆休みにも職種によって変動がありますが、長い休みに入る実習生も少なくありません。当組合では、1を通して、ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始と長い休みに入る前には、長期休暇の過ごし方指導を兼ねて、定期訪問を実施しています。ゴールデンウィークに引き続き、コロナ渦での長い連休前の注意事項はメンタルフォローも含め、訪問を実施致しました。定期訪問の様子を一部、ご紹介させて頂きます。
愛知県で実習をしている5名の技能評価実技試験でした。5名とも合格目標を持ち、実技試験合格に向け一生懸命練習をしました。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
金属プレス作業の実習生4名の3級の技能検定実技試験が2日間に渡り実施されました。実習企業の担当の方々にも実技練習を実施して頂きました。専門用語の理解は出来ていても最後まで質問を聞き間違えない事が重要なポイントです。合否結果はまだですが、お疲れ様でした。
茨城県の農業の実習先の専務から嬉しい贈り物がたくさん届きました。実習生が暑い日も寒い日も雨の日も風の日も畑で一生懸命育てた にんじんとピーマンです!朝採れの野菜をスタッフ全員ですぐ頂きましたが、にんじんもピーマンも味が濃く とっっても美味しかったです!感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
実習実施者の社長から嬉しい便りが届きました。働きやすい職場をテーマに取材を受けて実習生の希望で実習実施者の皆様方と終業後や休日に野菜作りをしている様子が新聞に掲載されました。いずみスタッフの定期訪問時にも、畑を楽しむ姿を何度も見たことがあり、日本人の方々と良好な関係で生活していることを嬉しく思っておりました。社長の思いを改めて感じて感謝でいっぱいです。ありがとうございました!
今年は、2週間程 早く 梅雨入りが発表され、梅雨明け間近になり30度を超える蒸し暑さになっています。毎年、弊組合は熱中症の予防をかねて、炎天下で働く建設業の実習生にポカリスエットを配っておりますが、蒸し暑さに加え、昨年からの新型コロナ渦でマスクをつけたままの建設作業は、熱中症のリスクも高い為、例年より早めにポカリスエットを配りつつ、母国語で 熱中症対策を併せて案内しま した。訪問した実習生の笑顔に元気が出ます!その様子 を少しご紹介させて頂きます。