掘削作業の実習生が専門級の試験に挑戦しました。特定技能実習生として、日本に戻る目標を持ち、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できる!と信じています。実習先の担当の方々、いつもサポートして頂きありがとうございました。
内外装板金作業の実習生が上位級の3級試験に挑戦しました。内外装板金作業の3級実技試験は、かなりの時間を要する試験です、2名とも特定技能1号として、同じ会社で働くという目標を持ち、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。無事に合格です!またひとつ、ステップアップすることが出来ました。おめでとうございます。
6名の入国講習修了式がそれぞれ、ありました。新型コロナウィルスの隔離措置、初めて訪れるベトナムとは違う寒い土地での生活に最初は、皆戸惑いがありました。家族のように助け合いながら入国講習を終える事が出来ました。日本語学習以外にも、日本の環境や生活に対応できる体作りや精神的な強さを養うのも入国講習の一環です。配属してからも、我慢するのは良くない事ですが、3年間、健康で日本で実習できることが1番です。センターで学んだことを配属してからも忘れず、これからの実習を頑張ってほしいです。6名とも、これからが、実習の本番!彼らの今後の成長を期待しています。
※写真撮影の為、一時的にマスクを外しております。
半自動溶接作業 実習生4名の技能評価実技試験でした。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
普通旋盤作業の実習生2名の技能検定実技試験でした。機械加工の実技3級試験は、ものすごく時間がかかりますが、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小しての実施でしたが、実際に消火器を使って消火訓練をしました。防災についての講話は、消防署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。配属してからも万が一に備え、勉強することができました。
新型コロナウィルス感染防止の為、講習内容を縮小しての実施でしたが、交通安全講習を実施しました。警察署にDVDをお借りし、研修センターにて座学で行いました。母国でも日本の交通ルールを学んできましたが、実際に日本に入国してから、目に映る道路や歩行者・自転車・自動車が規則正しく整備されている事に一番驚くようです。しっかり交通ルールを学習し、事故の無いように生活してもらいたいです。
フライス盤作業の実習生が上位級の3級試験に挑戦しました。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。無事に合格です!またひとつ、ステップアップすることが出来ました。おめでとうございます。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、実習生たちは、「日本の町がキレイな理由がわかりました。日本は誰かが町を掃除をしていたり、ゴミを分ける人がいます。自分たちも、その”ひとり”になれました!」と述べてくれました。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。
金属プレス作業の実習生4名の3級の技能検定実技試験が2日間に渡り実施されました。実習企業の担当の方々にも実技練習を熱心に実施して頂き、3年で取得した技能を十分発揮することが出来たと思います。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。