茨城県で畑作・耕種農業の技能評価実技試験が行われました。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
タイル張り作業の実習生3名の技能検定実技試験でした。3名とも3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。見事、合格です!実習指導員の方々、ご指導頂きありがとうございました。
2019年6月に技能実習3号生として再入国した実習生が更なるステップアップを目指し、2級試験に挑戦しました。持ち前の実力と4年半で取得した技能を十分発揮することが出来、検定員の方々からもお褒めの言葉をかけて頂きました。合否結果はまだですが、必ず合格できる!と信じています。実習指導員の方々、ご指導頂きありがとうございました。
鹿児島県で型枠施工の基礎級技能検定試験が実施されました。大変日頃から手をかけて指導をいただけております。おかげで、検定は実技も学科も申し分なく検定員の方にも、高い評価をしていただきました。無事合格です。入国から、8ヶ月。彼らのこれからの活躍を益々期待しています。
入国制限措置で諸外国との往来が規制され、8ヶ月間、実習生の入国が出来ておりませんでしたが、段階的な措置、レジデンストラックでの入国が可能になってから、第1号!インドネシア実習生の入国です。送り出しの日本駐在の方にも来て頂きました。2週間は隔離措置の中、メンタル的なフォローも含め、オンライン講習を実施してまいります。
半自動溶接作業 実習生10名の技能評価実技試験でした。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
9月の台風10号の影響で、宮崎県椎葉村のベトナム技能実習生2名が土砂崩れの被害にあい、命を落とした事がニュースで連日報道されていました。同じ技能実習生を受入する立場として大変無念で悲しい事故でした。弊組合の在籍実習生の中にも、その当時、緊急避難場所で夜を明かした実習生もおりましたが、幸い被害はありませんでした。日本で生活する上で、災害の備えが必要な事は入国時の講習でも指導はしておりますが、最低限の備えと知識は不可欠となります。そこで、非常時の備えとして、非常持出袋を全在籍実習生分、ご用意致しました。各実習生 寮からの緊急避難場所マップも一緒にお渡しさせて頂きます。また今後、これから入国をしてくる実習生には、入国講習後、配属時にお渡しさせて頂く予定をしております。実習中の3年間に非常持出袋が必要にならない事が一番ですが、実習実施者の方々には今後も実習生が日本で安全に生活できるよう ご支援とご協力をお願い致します。
内外装板金作業の技能検定試験が実施されました。実習通りに落ち着いて学科、実技試験共に行うことができ、検定員の方からも褒めて頂きました。2名とも無事合格です。実習生達のこれからの益々の成長が楽しみです。
2019年3月に技能実習3号生として再入国した実習生が更なるステップアップを目指し、上級試験に挑戦しました。持ち前の実力と4年半で取得した技能を十分発揮することが出来、検定員の方々からもお褒めの言葉をかけて頂きました。合否結果はまだですが、合格できる!と信じています。実習指導員の方々、ご指導頂きありがとうございました。
愛知県で実習をしている実習生2名の半自動溶接作業の技能評価試験が実施されました。学科試験も実技試験も落ち着いて行うことができました。2名とも無事合格です。実習生達のこれからの益々の成長が楽しみです。