非鉄金属鋳物鋳造作業の実習生3名の技能検定実技試験でした。3名とも、熱心な実習担当者、指導員の方達のもと、3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できると信じています。お疲れ様でした。
今月も講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。日本へ入国したとき、母国と日本の違いを実習生に聞くと、日本はとても街がキレイです。ゴミがありません と言います。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。
入国講習を実施している実習生の講習を見学に来て下さいました。母国ベトナムでの選考会以来の再会に実習生たちも喜んでいました。実習する環境など、たくさん質問が出来、有意義な時間となりました。配属まで、あと2週間!ラストスパート!気を引き締めて講習を頑張ってまいります。
2018年4月末に技能実習3号生として再入国した実習生が更なるステップアップを目指し、2級試験に挑戦しました。持ち前の実力と4年半で取得した技能を十分発揮することが出来、検定員の方々からもお褒めの言葉をかけて頂きました。合否結果はまだですが、合格できる!と信じています。実習指導員の方々、ご指導頂きありがとうございました。
2018年5月に技能実習3号生として再入国した実習生3名が更なるステップアップを目指し、2級試験に挑戦しました。実習先からも、会社には無くてはならない存在だと兼ねてから評価されています。4年半で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、合格できる!と信じています。実習先の担当の方々、いつもサポートして頂きありがとうございました。
茨城県の実習生の そう菜加工の技能評価実技試験が行われました。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
1名の帰国がありました。彼は、入国当初、日本語が話せなく、本人も実習先企業の担当者の方々も大変苦労をしました。しかし、社長様はじめ、会社の方々が配属して間もない彼に根気よく色々な指導と愛情を注いで頂きました。そして彼は、3年の実習を満了し、2か月後、技能実習3号生として日本に再入国予定です。3年ぶりに再会する家族との時間でリフレッシュして、元気に戻ってきてもらいたいです。
2019年最後の5名の入国がありました。朝早い入国にも関わらず岐阜県から、社長様も出迎えて頂きました。ありがとうございました。今日から1カ月一緒に研修センターで入国講習を実施してまいります。これから寒くなってる季節ですが、体調をしっかり管理して、配属までの1ヶ月間、更にレベルアップと日本の生活習慣を身に付けるように頑張ります。
建設機械施工・押土整地作業の技能評価試験が実施されました。学科試験では、少し緊張してしまった実習生もいましたが、実技試験は、熱心な実習担当者の指導のおかげで、大きなミスやケガもなく、3名とも受験することができました。試験をきっかけに、さらなるレベルアップを期待します!