入国講習中のセンターに山口県から実習担当者の部長様が訪問してくださいました。遠方からわざわざ来て頂き、選考会以来の再会に実習生も大変喜んでいました。実習生からは、配属までに聞いておきたいことを質問したり、また、実習担当者の部長様からは、今現在、実習中の先輩の働きぶりや仕事をするまでに準備してもらいたい事を説明していただき、配属への期待感も高まりました。また、実習先がビルクリーニング職種ということもあり、研修センターの実習生へ掃除方法をレクチャーして頂きました。ご指導、ご訪問ありがとうございました。
入国講習の一環で、会社訪問を実施しました。実習先の社長様、担当者の方々が大変温かく迎えてくださいました。実際に、自分たちが働く場所や様子を見たり聞く事が出来、働く意欲が高まる見学となりました。実習生も配属が待ち遠しいと感想文に書いていました。
6名の満了帰国でした。3年間、同じ屋根の下で住みながら実習をする中、ささいな行き違いがあった実習生達もいましたが、企業の方々が熱心に指導をして頂いたお陰で実習生達も努力し、成長しました。そして、男性3名は、技能実習3号生として、再び日本に戻ります。再入国まで母国の家族との時間を過ごし、新たな気持ちで帰ってくるのを心待ちにしています。
茨城県で畑作・耕種農業の技能評価実技試験が行われました。3年で取得した技能を十分発揮することが出来ました。合否結果はまだですが、結果は期待できると信じています!お疲れ様でした。
ベトナムの現地送り出し機関 Esuhai Co.,Ltd のレ ロン ソン社長に来訪していただきました。入管難民法などの法改正の際には日本国会 参議院・法務委員会に参考人として招致され、意見陳述をされた方です。現在の各実習先で頑張っている実習生の状況を報告後、研修センターで入国講習中の実習生とも面談をして頂きました。現地の学校で会う以来、久々の再会となり、実習生たちも、緊張していましたが、喜んでおりました。今後、実習先に配属後もトラブルなど起こさず、実習や日本語学習を頑張っていくよう指導して頂きました。その後、日本駐在の担当の方々が愛知と岐阜の実習先を訪問してくださいました。普段出来ない話など、母国語で話す事ができ、日本駐在員がいる事を改めて喜んでいました。ご訪問ありがとうございました。
半自動溶接作業の技能評価試験が実施されました。
学科試験も実技試験も落ち着いて行うことができました。無事、合格です。実習生の日々なる成長を期待しています。
入国講習の一環で、会社訪問にいきました。母国インドネシアでの選考会以来の再会に実習生も喜びを隠せませんでした。実習先の社長様からも期待の言葉をいただき、本人たちも、頑張ります!と日本語で明るく答えることができました。これから仕事をする上での注意などを、聞くことができ、実習生たちも大変安心したようでした。配属までラストスパート!気を引き締めて講習をしてまいります。
今年8月初旬に満了帰国した実習生が技能実習3号生として、再入国しました。再度、母国のホーチミンを出国する際は、3年間一緒に実習をし満了帰国した仲間が見送りをしてくれたそうで、微笑ましい写真を送ってくれました。満了帰国してからも、実習生同士が仲良くしている話が聞けて、組合としても嬉しく思いました。実習先の社長様はじめ、会社の方々がおかえりなさい!と2ヶ月ぶりの再会を喜んで下さいました。これから2年間、更なる技能のレベルアップに向けて頑張って欲しいです。組合も全力でサポートしてまいります!
防災講習に消防署に行ってきました。座学での防災についての講話や、実際に消火器を使っての消火訓練。
初めて見る日本の消防車を目の前で見ることができ、興奮していました。配属してからも万が一に備え、勉強することができました。
入国講習中のセンターに山口県から実習先の社長様と担当者の方が訪問してくださいました。遠方からわざわざ来て頂き、選考会以来の再会に実習生たちも大変喜びました。配属までに聞いておきたいことを質問したり、企業からは仕事をするまでに準備してもらいたい事を説明していただき、配属への期待感も高まりました。残り2週間の講習も、より一層 力が入ります。ご訪問ありがとうございました。