7月入国組 10名の講習修了式がありました。このグループは大変仲が良く、全員が協力して講習生活を送ることができました。修了式では、3年間 日本にいる間の目標と3年後ベトナムへ帰国してからの夢をひとりひとり力強く発表してくれました。この1ヶ月の講習を忘れず、頑張っていって欲しいです。10名のこれからの成長を期待しています。
組合講習の最後の日に日本の夏の風物詩”流しそうめん”を実習生としました。流しそうめんは、竹を組む作業から協力して行い、日本の文化を体験しました。流しそうめんの後は入国講習恒例の地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。猛暑でとても暑かったですが、ごみ拾いの最中に、町の方達からお礼を言われ、実習生たちもうれしそうでした。
入国講習を実施しているグループの企業の方々が講習を見学に来て下さいました。自己紹介や配属前に聞いておきたい事など実習生たちも、たくさん質問をして有意義な時間となりました。
また、研修センターの施設も見学していただき、日本にきてからの共同生活をきちんとしている事を褒めていただきました。
2017年6月 入国組の講習修了式がそれぞれありました。17名 現地の送り出しや男女の違いがありましたが、全員で仲良く講習生活を送ることができました。
日本語の取得に難航し、また中々進歩がないグループもいて心配をしていましたが、1ヶ月の講習を終えた彼らから、少し成長した姿を感じました。講習修了式では、日本語でそれぞれ1ヶ月の感想を泣きながら述べてくれる実習生もいました。この1ヶ月の講習を忘れず、頑張っていって欲しいです。
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。毎月、実施していることもあってご近所では有名です。今回は市役所の方からお礼を言われ、実習生たちもうれしそうでした。やはり、野外活動は活き活きしています。
講習の一環で、実際に実習する会社訪問を実施しました。 企業の方はお忙しいところ、実習生を温かく迎えてくださいました。先輩実習生とも会話をし笑顔を見せ早く働きたいとも言っていました。働く意欲が高まった見学となりました。
2017年5月 入国組の講習修了式がありました。5月の入国は3名でした。先輩たちが旅立った講習センターに3名だけで少し寂しいときもあったようですが兄弟のように仲良くがよく、3名で協力し合って講習生活を送ることができました。修了式では、センターで過ごした1ヶ月のことは絶対忘れません!と涙を浮かべながら、一生懸命述べてくれました。いよいよ今週から実習が始まります。3名のこれからの成長を期待しています。
講習恒例の奉仕活動。地域ごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。近所の方達にお礼を言われ、実習生たちもうれしそうでした。毎度の事ながら、野外活動は活き活きしています。
2017年4月 入国組の講習修了式がそれぞれありました。今回の8名も現地の送り出しや男女の違いがありましたが、8名が仲良く講習生活を送ることができました。弊組合の入国講習では、日本語学習以外にも日本で生活することの大変さや、ルールを守る大切さなどを教えています。”ルールを守る大切さ”とはどういうことなのかを教えるのに大変苦労をしたグループもいましたが、1ヶ月の講習を終えた彼らから、少し成長した姿を感じました。講習修了式では、日本語でそれぞれ1ヶ月の感想を上手にのべてくれました。この1ヶ月の講習を忘れず、これからの成長を期待しています。