ベトナムの現地送り出し機関の社長が組合に来られました。現在の各実習先で頑張っている実習生の状況を報告後、研修センターで入国講習中の実習生と面談をしました。現地の学校で会う以来、久々の再会となり、実習生たちも、緊張していましたが、現地の担当者との再会を喜んでおりました。今後、実習先に配属後もトラブルなど起こさず、実習や日本語学習を頑張っていくよう指導して頂きました。
今年のゴールデンウィークは、10連休。明日から長い休みに入る実習生も少なくありません。当組合では、1年を通して、ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始と長い休みに入る前には、長期休暇の過ごし方指導を兼ねて、実習生全員に定期訪問を実施しています。定期訪問の様子を一部、ご紹介させて頂きます。
12月に実施された、日本語能力検定試験の合格者が発表され弊組合の実習生が
今回、N2が1名、N3が22名。N4が11名 合格しました!
合格者に共通していることは、仕事がどれだけ大変でも
毎日、日本語の学習時間を決めて、勉強をしていました。
そうした生活リズムを継続できる実習生が、合格出来ています。
日本人でも仕事をしながら、語学の勉強をして資格を取得する事は
簡単ではありません。
彼らが日本語の資格を将来の為にと、日々努力をしている姿に
私たちも学ばされます。
そして更に高い級を目指してがんばれるよう、これからも出来る限りの
サポートをしていきます。
かねてから準備を進めていたインドネシア実習生の受け入れが
外国人技能実習機構より本日付けで可能になりました!
当組合・初のインドネシア実習生受入れのスタートラインに立つ事が出来ました。
これを機に、より一層の精進を重ねてまいる所存です。
今後とも当組合を何卒よろしくお願いいたします。
12月に実施される日本語能力試験受験者へ、教育事業の一環で、実習先の休憩時間あわせ、いずみの日本語講師がお邪魔し、模擬テストと試験のアドバイスを実施させて頂きました。
まだまだ、合格ラインにたどり着かない人もいますが、本番に向けて頑張るよう励ましました。休憩時間内では、教えきれなかった所は、休日に日本語講師より電話やSNSを利用し、しっかり指導をさせて頂きます。仕事と試験勉強の両立に取り組む事に無駄はないです。希望者のみの勉強会でしたが全員の合格を願います。休憩時間中に時間と場所を提供して頂き、ご協力ありがとうございました。
鹿児島の実習企業から、7月に地域のお祭りにベトナム実習生が日本のハッピを着て、
神輿をかつぐ経験をしたと便りが届いたので紹介します。
日本のハッピを着て、神輿をかつぐ姿はとても凛々しくかっこいいです。
昨年も今年も参加した実習生は、また来年もお祭りに参加したいです。
と感想をいずみに寄せてくれました。
毎年、日本文化を実習生へ経験させて頂ける事に感謝しています。
ベトナムの現地送り出し機関の方々が組合に来られました。
現在の技能実習生の状況を報告後、企業へ表敬訪問いたしました。
普段の定期訪問と違い実習生たちも、現地の担当者との再会を喜んでおりました。
日本語学習や実習生の最近の生活トラブルなどを厳しく指導して頂きました。
和やかな雰囲気もあり、意味ある訪問となりました。
今後も継続して定期的に来日頂けるとの事。
来日訪問させていただきました企業の皆様にご多忙中ありがとうございました。
事務局の椅子といずみ研修センターの椅子は、全て、組合員の株式会社トーヨーイス様の商品をご好意で使わせて頂いております。
デザインも可愛いく座りやすくスタッフのお気に入りの椅子です。
今年になってスタッフも増員した為、同じ物を追加でお願いしました。
社長自ら事務所まで届けてくださり、新製品のかわいいイスまでプレゼント頂きました。
カラフルなイスで事務所が明るくなりました。
スタッフ全員に温かい言葉をかけて頂きありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
トーヨーイス様