10名の入国がありました。
女の子が入国してくると華やかさがあります。大変元気なグループです。
現地で日本語も頑張ってきましたので、明るい表情で安心しました。
これから、1カ月間、入国講習を実施してまいります。
講習の一環で、実際に実習する会社訪問を実施しました。
企業の方はお忙しいところ、実習生を温かく迎えてくださいました。
先輩実習生とも話す事ができ、見学した実習生も働く意欲が高まった見学となりました。
金属プレス作業の技能検定試験が行われました。
学科試験は日々の日本語勉強の成果が出たようで、
落ち着いて受験することが出来ました。
検定員の方にも日本語への理解度などを大変褒めていただきました。
実技試験も指導員の方に、指導して頂いたおかげで無事合格することが出来ました。
当組合の研修センターでは、毎年夏になると、夏の風物詩”流しそうめん”を
実習生と最後の組合講習で行います。今年も例年通り、流しそうめんをしました。
竹を組む作業からみんなで協力して行い、日本の夏の文化を体験しました。
今年は災害級の猛暑と言われた日本で、少しだけ涼しさを感じたベトナム実習生が、
日本の夏は楽しいことがありますね!と言っていました。
まだまだ、暑い日は続きますが、体調管理に気をつけて講習してまいります。
普通旋盤作業の技能検定試験が実施されました。
普段通りの実習通りに実技試験も行うことができ、
検定員の方からも褒めて頂きました。全員無事合格です。
実習生達のこれからの益々の成長が楽しみです。
11名の入国がありました。
11名 3グループは、別々の送り出し機関所属ですが、
入国講習は一緒に実施してまいります。
初めての飛行機でしたが、疲れを見せることなく明るい表情で安心しました。
1カ月間の入国講習を元気に実施していきます。
鹿児島の実習企業から、7月に地域のお祭りにベトナム実習生が日本のハッピを着て、
神輿をかつぐ経験をしたと便りが届いたので紹介します。
日本のハッピを着て、神輿をかつぐ姿はとても凛々しくかっこいいです。
昨年も今年も参加した実習生は、また来年もお祭りに参加したいです。
と感想をいずみに寄せてくれました。
毎年、日本文化を実習生へ経験させて頂ける事に感謝しています。
ベトナムの現地送り出し機関の方々が組合に来られました。
現在の技能実習生の状況を報告後、企業へ表敬訪問いたしました。
普段の定期訪問と違い実習生たちも、現地の担当者との再会を喜んでおりました。
日本語学習や実習生の最近の生活トラブルなどを厳しく指導して頂きました。
和やかな雰囲気もあり、意味ある訪問となりました。
今後も継続して定期的に来日頂けるとの事。
来日訪問させていただきました企業の皆様にご多忙中ありがとうございました。
本日7名の入国がありました。
飛行機に少し疲れたようでしたが、皆、笑顔での入国です。
体調管理をしっかり心がけ、配属までの1ヶ月間、
更に日本語のレベルアップと日本の生活習慣を
身に付けるように頑張ります。
2社6名の半自動溶接の技能評価試験が実施されました。実技、学科ともに専門用語の理解は出来ていても
最後まで質問を聞き間違えない事が重要なポイント。
試験をきっかけに、さらなるレベルアップを期待します!お疲れ様でした。