本日16名の入国がありました。
3月に入り、だんだん暖かくなる日もありますが、暑いベトナムから入国してきた実習生達には日本はまだとても寒いようです。体調をくずさないよう、配属まで頑張って講習実施して参ります。
本日、鹿児島県の実習生の水産加工業の技能評価試験が行われました。学科問題では 問題文に頭を悩ませていましたが2人とも無事合格することができました。これからも、仕事や日本語の勉強を頑張ると笑顔で言ってくれました。
本日、茨城県の実習生の惣菜製造業の技能評価試験が行われました。 実技・学科問題共によく出来、3人とも無事合格することができました。残り2年間、仕事や日本語の勉強を頑張ると言ってくれました。
14名の満了帰国がありました。このグループは、3年間の実習の中で日本語検定試験の受験率がNo.1のグループでした。その姿勢は、今 実習中の後輩に受け継がれています。企業の担当者の方々には、送別会を開いて頂きました。実習生も3年間の実習を終えた感想や帰国後の目標や御礼を日本語で伝えることができました。母国での活躍を願って笑顔の見送りです!
写真1枚目 帰国写真2枚目 3年前の入国講習時のひとコマ。写真3枚目 送別会にて。3年前と同じポーズで。
本日、3名の入国がありました。 実習先の生活指導員が出迎えに来ていただき、ベトナムでの選考会以来の再開で、実習生が大変喜んでいました。これから1ヶ月間日本語や日本の生活の講習を実施してまいります。
本日は、非鉄金属鋳物鋳造作業の技能検定試験が行われました。学科試験は日々の日本語勉強の成果が出たようで、落ち着いて受験することが出来ました。
実技試験も指導員の方に、指導して頂いたおかげで無事合格することが出来ました。
検定員の方にも日本の寒さに負けず健康管理を気をつけることや、自分の将来の為に、日本語の勉強を続けることなど励ましの言葉を頂きました。
2017年の最初の修了式です。4グループは別々の会社でしたが、大変助け合って生活をすることができました。1ヶ月の講習中に、日本の鏡開きがあったり、ベトナムの旧正月を家族と遠く離れた日本で迎えた実習生たちは、9人全員が一つの家族のようでした。修了式で、センターで過ごした1ヶ月のことは絶対忘れません!と述べてくれた実習生に配属してからもがんばるよう励まし、センターを送り出しました。
本日は、6名の入国がありました。
今日から1カ月一緒にセンターで入国講習を実施してまいります。日本の一番寒い時期の入国ですが、体調をしっかり管理して、配属までの1ヶ月間、更にレベルアップと日本の生活習慣を身に付けるように頑張ります。
講習の一環で、実際に実習する会社訪問を実施しました。 企業の方はお忙しいところ、実習生を温かく迎えてくださいました。先輩実習生とも会話をし笑顔を見せ早く働きたいとも言っていました。働く意欲が高まった見学となりました。
講習恒例の奉仕活動。地域ごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。
やはり、野外活動は活き活きしていました。