講習の一環で、講習科目に必須の「技能実習の法的保護に必要な情報の講習」を行政書士の講師により実施しました。母国語通訳もしながら、手を積極的に挙げ、質問などもしながら入管法と日本で働く上で大切な労働基準法を熱心に学ぶ事ができました。
本日1名の帰国がありました。入国してから2年で実習修了となった彼について紹介します。
今年の3月下旬、仕事中に体の腫れと高熱で病院に行ったところ、急性の命に関わる病気と診断され、緊急入院となりました。日本での治療で助かる保証はありませんでしたが、この病気はベトナムで治療を受けることは出来ません。彼を受け入れして下さった会社の社長はじめ従業員の方々、また弊組合、送り出し機関の思いは彼の病気を日本で治してあげたい。入院生活がはじまりました。半年間の闘病生活は耐えがたい痛みや副作用もあり、予断を許さない状況もありました。時には治療を拒否する態度を見せた事もありましたが、みんなが励まし支え、彼の精神力の強さで奇跡的に治療が成功し、半年で完全寛解することが出来ました。退院後の彼の思いは闘病生活を支えてくれた社長や社員の皆さんへの恩返しをしたいと希望しましたが、医師のアドバイスもあり元気になった今、母国に帰国し離れた場所でずっと心配をしていた家族のもとに帰り、再発のリスクのない生活を送ることを話しました。辛い治療をしている時には絶対に見せなかった涙を流しましたが、帰国する決断をしました。最後に1週間大好きな工場でみなさんと仕事が出来て幸せだったと感じます。お世話になった社長、会社、組合、いずみ実習生のみなさんに手紙を書いてくれました。言葉に出来なかった、たくさんの感謝の気持ちを残してくれました。逆に彼が病気と闘う姿は私たちに勇気と人の痛みに寄り添う優しさを教えてくれました。彼の次の目標は3年後、また日本に戻り、会社のみなさんと元気に仕事すること!
私たちも彼が三年後日本に再び戻る日を願い、これからも頑張ろうと誓いました。彼の闘病の記録とそれを支える会社のみなさまの事をトーヨーイス様のブログでも紹介されています。
https://www.toyoisu.co.jp/blog.html
講習恒例の奉仕活動。地域のごみ拾いを実施しました。拾ったゴミを分別することも学習の一つです。1ヶ月住んだセンターの周りのゴミ拾いをし、ご近所の方からお礼を言われました。実習生たちは、「日本の町がキレイな理由がわかりました。毎日、買い物や散歩をするために外に出ると、日本は誰かが町を掃除をしていたり、ゴミを分ける人がいます。自分たちも、その”ひとり”になれました!」と述べてくれました。配属してからも自分たちが街を率先してキレイにしてほしいです。
入国講習を実施している実習生の講習を実習先の専務様が見学に来て下さいました。母国での選考会は社長様の選考・面接だった為、これからお世話になる専務様との初対面に実習生たちも喜んでいました。自己紹介などもキチンと日本語ですることが出来ました。実習する環境など、たくさん聞く事が出来、大変有意義な時間となりました。また実習生へのたくさんのお土産まで、ありがとうございました。配属までラストスパート!講習を頑張ってまいります。
山口県で普通旋盤作業の基礎級の技能検定試験が行われました。実技試験も学科試験も3名とも落ち着いて受験する事が出来ました。日頃の成果のおかげです。検定員の方からもよい評価をされ、激励の言葉を頂きました。これからの本人たちの成長を期待しています。
今年8月初旬に満了帰国した実習生が技能実習3号生として、再入国しました。実習先の社長様はじめ、会社の方々も無事に再入国ができ、喜んでみえました。これから2年間、更なる技能のレベルアップに向けて頑張って欲しいです。組合も全力でサポートしてまいります!
1名の満了帰国がありました。鹿児島県から社長が福岡空港に見送りに来てくださいました。社長は、時には厳しく、時には優しく可愛がっていただいた日本のお父さんです。3年間色々な経験をして、大人に成長した姿を嬉しく感じました。そして彼は、技能実習3号生として、再び日本に戻ります。再入国まで母国の家族との時間を過ごし、新たな気持ちで帰ってくるのを心待ちにしています。
ベトナム、インドネシアの実習生 9名の入国がありました。今まで研修センターで二ヶ国が一緒になることはありましたが、入国から一緒にしたのは初めてです。母国語が違うので、これから研修センターで話す言語は日本語のみです。まさに、異国文化交流で1ヶ月の入国講習を頑張ってまいります。
2名の満了帰国がありました。彼らは、入国当初、日本語が上手では無く、彼らも実習先企業の担当者の方々も大変苦労をしましたが、配属からしばらく、毎日、実習生と交換日記をするなど、根気よく指導と愛情を注いで頂きました。そして3年の実習を終了した彼らに、全実習生の模範になってれた事への感謝状まで頂くまでに!3級試験に合格した彼らの1人は技能実習3号生として、また日本に戻ってきます。3年ぶりに再会する家族との時間でリフレッシュして、元気に戻ってきてもらいたいです。日本での経験を母国での発展に役立つ事を願っています。
本日3名の入国がありました。1か月の講習でさらに、レベルアップを目指していけたら良いです。最近、朝晩は涼しくなってきているので体調管理も含め、これから配属まで1ヶ月、講習を実施して参ります。