水産加工職種の技能検定初級試験が実施されました。日頃の成果を十分に発揮できたと感じました。合格発表はもう少し先になりますが、多分大丈夫だと思います。残りの2年間、更に技能を高めてもらいたいです。
7月に実施される、日本語能力検定試験の対策勉強会を実施しました。本番の試験を想定した、模擬試験を行い雰囲気を感じさせ時間配分の指導もしていきました。午後からは受験レベルに分かれて、模擬試験の結果をそれぞれに伝えて苦手な単位の分析と、これから1か月どのような学習方法をしていくか個別指導を実施し、間違いが多かった箇所を全員で読み返してクリアーにしました。集った全員が大変集中して勉強にとりくむことが出来ました。全員が合格出来る事が目標ですが、合否に関わらず仕事をしながら日本語をコツコツ勉強を続けていく姿勢に対して今後もサポートしていきたいです。必ず努力は実る!!
GW明けの天気の良い日の組合講習日に、日本の生活案内の一環で名古屋市内見学を実施しました。今回は名古屋城と名古屋駅の見学です。はじめて乗車する地下鉄は大変緊張しましたが、日本の交通の便利さに驚きました。名古屋城では本丸御殿の復元工事を見学し職人さんたちの作業風景に感動していました。有意義な一日でした。講習施設に戻ってからは、市内見学の感想文を書きました。
講習期間中に実際に仕事をする会社訪問を実施しました。 現場の指導員の方の工場内の案内と、製造工程と製品の説明を受けて大変熱心に見学する事ができました。 先輩実習生も現場で活躍する姿に、実習への期待感が高まりました。 昼食を会社から用意していただき、はじめて刺身をいただきました。 大変美味しいと感想。昼食後はこれからお世話になる社長はじめ担当者の方々との顔合わせ会をしていただきました。 自己紹介も随分上手にしてくれました。お忙しい中、会社訪問にご協力いただき有難うございました。
随分ブログの更新ができておりませんでした。4月に3名の入国がありました。3名とも明るい表情で日本語を随分現地でがんばってきた事がよくわかります。出身地は別々ですが、大変協調性があり今後が楽しみです。
休日に日本文化をみんなで楽しみましょう! 組合恒例の花見会を開催しました。 当日は低気圧の影響で暴風雨の最悪な天候となりましたが、 参加者が集まってきてくれましたので、雨天決行で花見会を しました。同じ組合でもはじめて顔をあわせる実習生もいますので 全員が自己紹介をしながら、桜の木を眺めながら楽しい時間となりました。 雨のおかげで、公園は貸し切りでギターをひきながら歌をみんなで歌ったり ビンゴ大会では全員が興奮の様子で、悪天候でも大盛り上がりっでした。 来年は晴れた日に、また桜を一緒に見るために集えるこを、楽しみにがんばること 楽しみにがんばることを誓いあいました。
最終試験の結果発表と、1ヶ月の勉強の結果が日本語教師より 1人1人に成績表として手渡されました。1か月の感想を全員が日本語で話すことが出来ました。 4月からいよいよ、現場での実習がはじまります。 今の元気と一生懸命な気持ちを3年間持ち続けて頑張ってもらいたいです。
講習の一環として、公共交通機関を利用しての社会見学に出かけました。生憎の雨ふりでしたが、電車に乗ることは全員が初めての経験で 大変期待していました。電車の切符の買い方から乗車ルールを覚えました。名古屋のトヨタテクノミュージアムでは、彼らが実際に勉強するトヨタ自動車の歴史と技術 開発をしっかり学ぶことができました。名古屋駅では高いビルや人の多さや、街の便利さに驚きの様子でした。見学終了後は、市内見学の感想文を講習施設で書きました。
天気がいい日の講習日に、近くの公園で昼ごはんを食べました。 ちらほらと桜も咲きはじめ、お花見も楽しむことが出来ました。 男子はサッカー。女子はバトミントンと体を動かし、普段の室内では 見られない元気いっぱいの表情を見せてくれました。
集合講習の一環で、碧南消防署へ見学に行きました。 地震の体験・台風の体験・消火訓練を受け消防車両の見学と 案内をしていただきました。 特に、地震や津波が起こった時の避難方法は熱心に聞いていました。 講習終了後の感想は、日本は地震や火災が起こったらどうしたら良いかが 昔から現在までちゃんとした、教育や準備がされているという事に感動しました。 消防の方々の日頃からの熱意ある、防災活動にも感動していました。 日本でいざという時は、どうしたら良いか全員が認識することが出来ました。